アクセス:JR久留米駅(久留米市城南町)

移動手段:徒歩
モデルコース:JR久留米駅水天宮口 → 水天宮 → 豆津橋

筑後川
豆津橋の上から筑後川の下流側を望む。

 筑後川は、阿蘇の瀬の本高原に源流を発し、熊本・大分・福岡・佐賀の4県を流れ有明海に注ぎ込む。中流域では旧筑前国と旧筑後国の境の辺りを抜けて行き、下流域で筑紫平野を筑後平野と佐賀平野に分ける。
 九州最大を誇る幹川流路延長約143キロメートル、流域面積約2,860平方キロメートルのこの川は、筑紫次郎と称される全国有数の暴れ川。
 上流部の阿蘇エリアから下流部へ運ばれてくる火山灰を含む大量の土砂が有明海の広大な干潟を形成し、肥沃な筑紫平野を造り上げてきた。それは一方で流域における水害の歴史であり、記録によれば約420年間に220回ほどの洪水が繰り返されている。特に明治22年、大正10年、昭和28年の水害は全流域に被害が及ぶ大規模なものだった。
 そのためさまざまな所で水害対策が施され、流域最大の都市で旧筑後国の国府が置かれた久留米市の中心部周辺では安武堤防と、その対岸の千栗堤防(佐賀県みやき町)が知られている。
 JR久留米駅から西へ800メートルほどの所にある水天宮は、水を司る神様。壇ノ浦の戦いの後、逃れてきた女官が千歳川(現在の筑後川)の辺りに壇ノ浦で水没した天皇と平氏一族を祭ったのが始まりという。祭神は、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)および安徳天皇と高倉平中宮、二位の尼の4柱。
 社殿のすぐ近くに筑後川が流れ、川沿いの遊歩道の先に豆津橋が架かる。橋上から見た下流側、1キロメートルほど先の福岡県側が安武堤防が築かれた所。

水天宮総本宮
東京の日本橋など、全国にある水天宮の総本宮。
豆津橋
水天宮のすぐ横に延びる遊歩道。正面が豆津橋。

参考資料:『久留米市史』、川添昭二・他『福岡県の歴史』山川出版社、他

※当サイト記載の内容は、作成時点までの信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、正確性等について保証するものではありません。利用者が当サイトにより被ったとされるいかなる損害についても、当サイトおよび情報提供者は一切責任を負いません。ご自身の判断と責任においてご利用下さい。