アクセス:芳雄橋(飯塚市芳雄町)
移動手段:クルマ
紹介スポット:芳雄橋・旧伊藤伝右衛門邸・石炭記念公園・直方市石炭記念館

三方を福智・英彦・三郡山地の山々に囲まれ北側で響灘に臨む、直方・飯塚・田川の3市を中心とする遠賀川流域のエリアは、かつて石炭で大きく栄えた所。
文明10年(1478年)に埴生村(はぶむら、中間市垣生)で石炭が発見されたのがその始まりという。当初は塩田の塩焼きや照明などに使われ、幕末になると船舶や鉄道の燃料として、近代化の際には紡績や製鉄などで需要が高まった。
江戸時代のころ、採掘された石炭は遠賀川を舟で河口まで運ばれ、芦屋や若松で中国・関西方面などへ向かう船に積み替えられた。生産増加に伴いその数も増え、明治半ばには川が舟で混雑するほどだったという。一方で、明治24年の開通から徐々に拡充した鉄道網が、明治の終わりには石炭輸送の大部分を賄った。
明治20年代の大資本の参入により大規模化・機械化が進み、門司港の特別輸出港指定や八幡製鉄所の操業開始などでさらに需要は増加。ピークは昭和15年で、全国5631万トンのうち筑豊は2049万トンを産出した。
しかし昭和30年代のエネルギー政策の転換などにより炭鉱の閉山があいつぎ、筑豊では坑内掘りが昭和43年、露天掘りが同51年にそれぞれ最後となった。
かつての筑豊炭田エリアには往時の繁栄の足跡が残る。直方では近代日本初の企業組合である、筑豊石炭鉱業組合の会議所の建物などを「直方市石炭記念館」が残す。飯塚の「旧伊藤伝右衛門邸」は、貧しい家に生まれた男が「炭鉱王」と称されるほどの成功をおさめたひとつの成果を物語る。田川の石炭記念公園の高台からは、巨大な竪坑(たてこう)櫓や煙突越しに香春岳やボタ山などを望む。


参考資料:HP「筑豊炭田について」直方市石炭記念館、他
※当サイト記載の内容は、作成時点までの信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、正確性等について保証するものではありません。利用者が当サイトにより被ったとされるいかなる損害についても、当サイトおよび情報提供者は一切責任を負いません。ご自身の判断と責任においてご利用下さい。