アクセス:西鉄太宰府駅(太宰府市宰府)

移動手段:徒歩
モデルコース:太宰府天満宮 → 観世音寺 → 大宰府政庁跡

大宰府政庁跡
大宰府政庁跡と四王寺山。3本の石柱が立つ場所が正殿跡。

 「ダザイフ」の漢字表記には2通りあり、律令時代の政庁関連については「大宰府」、中世以降の地名や菅原道真の墓所に立つ天満宮については「太宰府」と、一般的に区別されている。
 大宰府政庁の始まりについては明らかになってはいない。一説には白村江の戦いの後、水城や大野城などの防衛施設が築かれたころ、博多湾から15キロメートルほど内陸にあるこの地に、那津官家(なのつのみやけ)の機能が移されたことによりその歴史が始まったという。
 国の外交・防衛の拠点と、九州の政治の中心地としての役割を担い、聖武天皇のころに一時廃止され、平安時代が終わるころに約500年間続いた律令制下の「大宰府」は終わったとされる。
 ただし、鎌倉幕府から下ってきた武藤氏は、大宰少弐として九州を支配し、南北朝時代には南朝方の征西府が置かれるなど、その権威は残されていたという。
 右大臣にまで上り詰めたものの、左大臣の藤原時平の虚言により、左遷された菅原道真がこの地に来たのが昌泰4年(901年)。2年後に59歳で亡くなり、遺体を牛車で運ぶ途中、ウシが動かなくなった所に埋葬され、その地に社殿が建てられ太宰府天満宮となった。
 太宰府天満宮と大宰府政庁跡の間は、「歴史の散歩道」という約2キロメートルの散策コースが結ぶ。途中には「天下三戒壇の一」と称された観世音寺や、武藤資頼・資能の供養塔などの見どころがある。

太宰府天満宮
道真を追って都から飛来したという御神木の梅の木。
西戒壇
天竺・唐・大和の土が納められている観世音寺の西戒壇。

参考資料: 太宰府市HP、他

※当サイト記載の内容は、作成時点までの信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、正確性等について保証するものではありません。利用者が当サイトにより被ったとされるいかなる損害についても、当サイトおよび情報提供者は一切責任を負いません。ご自身の判断と責任においてご利用下さい。