アクセス:地下鉄赤坂駅(福岡市中央区)

移動手段:徒歩
モデルコース:上之橋 → 鴻臚館広場 → 天守台

福岡城
福岡城の旧城下町に大規模な繁華街が形成された。

 黒田氏は京極宗満が、近江国黒田(滋賀県長浜市)に住み黒田を称したのが始まりという。備前国福岡(岡山県瀬戸内市)や播磨国姫路(兵庫県)に移り、小寺氏に仕え姫路城を預かった。
 如水(じょすい)こと官兵衛孝高(よしたか)は、織田信長や豊臣秀吉の下、賤ヶ岳の戦いや九州征伐で活躍した。その功績から天正15年(1587年)に豊前6郡を与えられ、中津(大分県)に新城を築き拠点とした。
 さらに関ケ原の戦いで、西軍の小早川秀秋を寝返らせるなどの大きな戦功をあげた子の長政は、徳川家康より筑前一国52万3100石を与えられた。
 慶長5年(1600年)、長政は名島城(福岡市東区)に入るが城下町を築くには適さなかったため、那珂川の西、福崎の地に新城を築き、祖先ゆかりの地にちなみ「福岡」と称した。
 その後、海岸部のエリアで、那珂川を挟み西側を武士の町「福岡」、東側を商人の町「博多」と呼ばれるようになった。那珂川には「枡形門」が設けられ、城下への出入りをチェックされていた。ただしその往来は、町人は自由だったが、武士は制限されていたという。
 舞鶴公園の北側、上之橋で水堀を渡り鴻臚館跡の広場を左にして進むと、二の丸を経て本丸に至る。本丸跡の天守台は、旧城下町の町並みを見渡すことができる展望所。西側には、黒田長政が福岡城の外堀にした、当時は博多湾の入り江だった大濠公園の水面が見える。

上之橋御門跡
地下鉄赤坂駅から徒歩数分の所にある上之橋御門跡。
石垣
天守閣が存在していたら5層の大きなものだったという。

福岡黒田藩々主名

初代長政(ながまさ)
第2代忠之(ただゆき)
第3代光之(みつゆき)
第4代綱政(つなまさ)
第5代宣政(のぶまさ)
第6代継高(つぐたか)
第7代治之(はるゆき)
第8代治高(はるたか)
第9代斉隆(なりたか)
第10代斉清(なりきよ)
第11代長溥(ながひろ)
第12代長知(ながとも)

参考資料: 福岡市史編集委員会『新修福岡市史』、他

※当サイト記載の内容は、作成時点までの信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、正確性等について保証するものではありません。利用者が当サイトにより被ったとされるいかなる損害についても、当サイトおよび情報提供者は一切責任を負いません。ご自身の判断と責任においてご利用下さい。