アクセス:博多ポートタワー(福岡市博多区)

移動手段:徒歩
モデルコース:博多ポートタワー → サンセットパーク → 博多港発祥の地の碑

博多港
海底には深さ14メートル、幅400メートルの航路が通され、大型船も航行できる。

 宣化元年(536年)、博多湾沿岸部に大和政権の地方機関である那津官家(なのつのみやけ)が置かれた。「那」とは奴国(なこく)に由来される名前で現在の博多を意味し、「那津」は博多湾の港のこと。湾口に当たる志賀島で西暦57年の金印が発見されたことから、古くより中国との交流があったとされる。
 『続日本紀』に「博多大津」とあるのが、「博多」の地名が現れた最初という。このころは遣唐使船が博多の港に出入りし、平安から鎌倉期にかけて平氏による対宋貿易の拠点となり、豊臣秀吉の時代には博多商人が朱印船貿易で繁栄した。江戸期の鎖国時代でも、「五ヶ浦廻船」による国内取引が活発に行われた。
 明治23年に長さ360メートルの桟橋が築かれ、明治32年に開港の指定を受け、近代港湾として発展した。
 博多湾は北西部だけが玄界灘に開け、南岸から東岸にかけて港湾施設がある。博多港は最大規模の「箱崎ふ頭」を始め、国際旅客船が発着する「中央ふ頭」、市民の憩いの場にもなっている「博多ふ頭」といった、8つの埠頭などから成る。そのエリアは、福岡城の北側から東側の香椎地区まで広がる。
 かつての「那津」は、一説に現在の那珂川河口の辺りという。その左岸の須崎ふ頭の住所は「福岡市中央区那の津」。右岸の博多ふ頭に立つ博多ポートタワーの展望所からは博多港が一望。東側にアイランドシティ方面、西側に荒津地区方面を望む。眼下には入出港する船舶の姿が見え、ポートタワーそばのサンセットパークや、「ぴあトピア緑地」などで水辺の散歩も楽しめる。

博多ポートタワー
「ぴあトピア緑地」から見る博多ポートタワー。
博多港発祥の地
「博多港発祥の地」の碑。博多津は、安濃津・坊津と共に「三津」の1つ。

参考資料:HP「博多港の歴史」福岡市、他

※当サイト記載の内容は、作成時点までの信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、正確性等について保証するものではありません。利用者が当サイトにより被ったとされるいかなる損害についても、当サイトおよび情報提供者は一切責任を負いません。ご自身の判断と責任においてご利用下さい。