アクセス:二見ヶ浦(糸島市志摩桜井)

移動手段:クルマ
紹介スポット:二見ヶ浦の夫婦岩・芥屋の大門・野北の駐車場

夫婦岩
毎年春に長さ約30メートルのしめ縄が桜井神社の氏子らによって掛け換えられる。

 糸島半島北部の海沿いでは、見応えのある「岩」の風景に出会える。
 半島に広く分布する花崗閃緑岩(かこうせんりょくがん)の大地を切り裂くように、鮮新世(約530万年前から180万年前)に噴出した玄武岩溶岩が威容を現している。芥屋の大門(けやのおおと)である。
 「芥屋の大門」とは、岬の北端で間口10メートルほどの大きな口を開け、南側へ続く奥行き約90メートルの海食洞のこと。その迫力ある光景を目にできるのは海上からのみだが、「芥屋の大門公園」の海岸からは、もう1つの特徴である玄武岩の塊から成る、高さ60メートルを超す柱状節理の崖を見ることができる。
 その東約12キロメートルの所の「二見ヶ浦」には、白い鳥居の先で波に洗われる、しめ縄が掛けられた夫婦岩の景観がある。高さは右の「男岩」が11.8メートル、左の「女岩」が11.2メートル。
 2つの岩は桜井神社の宇良宮(裏宮)のご神体とされるもので、花崗閃緑岩から成る。伊勢(三重県)の二見浦の夫婦岩が朝日を迎え、こちらは夕日を見送る夫婦岩として対比されることもある。
 「志摩サンセットロード」と称される、二見ヶ浦と芥屋の大門を結ぶ道路の途中、野北地区の駐車場周辺にも、ガードレール越しに海原が広がる。暗礁などの岩盤の露出が多いこの海岸部では、潮の状況によっては沖合の海面に岩礁が姿を現す。夕暮れ時、日中とは異なる表情を見せる玄界灘の「岩」の風景を、「サンセット」と併せて楽しむのもいい。

芥屋の大門
芥屋の大門の東側壁面。マグマが冷えて固まる際にできる柱のような割れ目が「柱状節理」。
岩礁
野北の駐車場近くで見る岩礁の様子。西側には「幣(にぎ)の浜」の砂浜が延びる。

参考資料:HP「糸島観光サイトつなぐいとしま」糸島市観光協会、他

※当サイト記載の内容は、作成時点までの信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、正確性等について保証するものではありません。利用者が当サイトにより被ったとされるいかなる損害についても、当サイトおよび情報提供者は一切責任を負いません。ご自身の判断と責任においてご利用下さい。