アクセス:金印公園(福岡市東区)
紹介スポット:金印公園

江戸時代の天明4年(1784年)2月23日、志賀島南端の水田で、正方形で一辺2.3センチメートル、高さ2.2センチメートル、重さ108グラムの、ヘビをかたどったつまみがある、金製の印章が発見された。
「秀治」と「喜平」という人物が、「百姓甚兵衛」が所有する水田の溝の手入れをしているときに見つけたという。印面に刻まれた「漢委奴國王」の文字は、「かんのわのなのこくおう」と読むのが一般的。
「『後漢書』東夷伝」に、「建武中元二年倭奴國奉貢朝賀使人自称大夫倭國之極南界也光武賜以印綬」とある。ここから、建武中元2年(西暦57年)に倭国の中の「奴国」という国が、漢に朝貢した際に光武帝より下賜された「印」と「綬」と考えられている。
綬は、印を下げるためのひものこと。発見された金印が光武帝から与えられたときには、紫色の絹ひもが結わえられていたという。
漢王朝では官僚は印を与えられ、文書や荷を入れた箱をひもで結び、その結び目を固めた粘土に封印した。材質は皇帝が玉、以下金、銀、銅と位により区別され、さらに印を他の国々の王に与えることによって、漢王朝を頂点とする支配体系の中に取り込もうとしていたとされる。
金印が発見されたのは、現在の「金印公園」入り口に立つ石碑の右斜め前方の辺りという。階段を上り詰めた「展望広場」にはレプリカの金印が、博多湾や能古島、背振山や雷山などの山並みを背景に置かれている。


参考資料:HP「金印」福岡市博物館、他
※当サイト記載の内容は、作成時点までの信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、正確性等について保証するものではありません。利用者が当サイトにより被ったとされるいかなる損害についても、当サイトおよび情報提供者は一切責任を負いません。ご自身の判断と責任においてご利用下さい。