アクセス:和布刈公園駐車場(北九州市門司区)

移動手段:徒歩
モデルコース:和布刈神社 → めかり観潮遊歩道 → 門司港

関門橋
めかり観潮遊歩道から見る関門橋と関門海峡。

 九州と本州が最接近する関門海峡に昭和17年、在来線の海底トンネルが開通したことで陸路が結ばれた。同33年にその北約6キロメートルの所に関門国道トンネルが通り、さらに15年後に関門橋が架けられ、その2年後に山陽新幹線の新関門トンネルも開通した。
 九州側の北九州市門司区と本州側の下関市壇之浦(山口県)を結ぶ高速道路専用の関門橋は全長1,068メートル、開通当時は日本一の長さを誇った。歩道も通る国道2号のトンネル出入り口の程近くにある和布刈(めかり)神社周辺では、関門橋や関門海峡を行き交う船舶を間近に見ることができる。
 関門橋下に延びる「めかり観潮遊歩道」で2キロメートルほどの所が門司港。
 塩田が広がっていた小さな漁村を埋め立て、明治22年に石炭などを扱う特別輸出港に指定され門司港の発展が始まった。日清・日露戦争の際に、軍事物資や兵士を戦地へ送り出す港として繁栄し、大正10年には欧州航路の寄港地となり、さらに中国・台湾・南米・北米などへの航路も開かれた。神戸・横浜と共に日本三大港と称された最盛期の大正から昭和のころには、大手商社や銀行、船会社などが軒を連ね、料亭や花街など夜の町も形成された。
 陸路が結ばれたことで対岸の下関と共に2つの港の役割も変わり、かつての港町の近代建築群は、いずれも「レトロ」な町並みを演出する。
 現在門司港には、旧門司税関や門司港駅、旧大連航路上屋など、明治から昭和にかけて築かれた建物が、往時の面影を残す。

門司港
門司港などから成る北九州港は、対岸の下関港と共に「関門港」を構成する。
旧大連航路上屋2階デッキ
旧大連航路上屋の2階デッキ。当時は岸壁がすぐ近くにあった。

参考資料:HP「関門海峡Navi」関門海峡観光推進協議会事務局、他

※当サイト記載の内容は、作成時点までの信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、正確性等について保証するものではありません。利用者が当サイトにより被ったとされるいかなる損害についても、当サイトおよび情報提供者は一切責任を負いません。ご自身の判断と責任においてご利用下さい。