アクセス:西鉄端間駅(小郡市福童)
移動手段:クルマ
モデルコース:大中臣神社 → 東町公園 → 大刀洗公園 → 城山(花立山)

南北朝時代の正平14年・延文4年(1359年)7月、菊池(熊本県)の征西府から、南朝方の懐良(かねなが・かねよし)親王や菊池氏らの兵が、大宰府に拠る北朝方を攻めるため北上した。
報せを受けた北朝方の少弐氏は筑後川の北側に、南朝方は南側に陣を張った。7月19日、菊池武光勢が筑後川を越えて攻め寄せ少弐氏が大保原に退くと、しばらくの間そのまま対峙。そして、8月6日夜から約8時間の戦闘の末、南朝方の勝利が決した。この後、南朝方は大宰府に征西府を移し九州における実権を握ることとなった。
西鉄端間駅から400メートルほどの所にある大中臣神社は、この戦いで負傷した懐良親王が快癒を祈願したという所。その加護もあって全快したとして奉納されたフジが、今も春ごろに花を付ける。
小郡市役所の隣にある東町公園の一帯は少弐軍が陣取ったとされる場所で、「大原古戦場跡」の碑が立つ。この戦は、「大原の戦い」とも「筑後川の戦い」とも呼ばれているが、実際に戦った木屋行実という武士の軍忠状には、「大保原」との記述があったという。
公園の約2キロメートル北側にある標高130メートルの城山(花立山)も、少弐氏が陣を置いた所。遊歩道を15分ほど登った山頂からは、戦場となった宝満川流域の大保原エリアを一望にできる。
大刀洗町の町名は、菊池武光が川で刀を洗ったというエピソードが由来。大刀洗公園には武光の銅像が立つ。


参考資料:小郡市教育委員会『ふるさと小郡のあゆみ』、小郡市埋蔵文化財調査センター『大原合戦展』、他
※当サイト記載の内容は、作成時点までの信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、正確性等について保証するものではありません。利用者が当サイトにより被ったとされるいかなる損害についても、当サイトおよび情報提供者は一切責任を負いません。ご自身の判断と責任においてご利用下さい。