アクセス:西鉄柳川駅(柳川市三橋町)
移動手段:徒歩
紹介スポット:川下り乗船場エリア・沖端町・白秋道路

有明海に臨む、干拓で土地が形成された海抜0メートルから3.5メートルの柳川の町では、「掘割」と呼ばれる水路をよく見かける。
その歴史は古くこの地に人が住むようになった弥生時代、田畑を造る際にできた溝が始まりという。16世紀に柳川城が築かれた時には城の防備のため、近代には用水路としての掘割が造られた。
町の東側の矢部川から取り込まれた水は、花宗川・沖端川・塩塚川などにより町中の掘割を縦横に流れ利用されて、有明海に注ぎ込む。
掘割は農業用水の他にも地盤沈下や水害の防止、水質保全、地下水のかん養などの役割を果たしてきた。江戸時代には舟で通行されることもあり、明治時代になると漁や川遊びをする人の姿も見かけられた。
昭和30年代には、柳川の名物になっている水郷の景観を観光客に楽しんでもらおうと、「川下り」が始められた。コースは主に西鉄柳川駅から徒歩10分圏内にある複数の乗船場から、柳川城跡の掘割を巡り、沖端町辺りで下船する。「どんこ舟」が市街地に通る水路を行き交い、時には低い橋の下を器用にくぐり抜ける。舟から聞こえてくる船頭さんの案内や歌声、乗客の笑い声や拍手は柳川の風景に色を添える。
沖端町は、明治時代の詩人で歌人の北原白秋が生まれた所。学生の白秋が歩いていた通学路の一部の「白秋道路」は、のんびりと歩きながら掘割の景観が楽しめる水辺の散歩道。


参考資料:『新柳川明証図会』柳川市史編纂委員会・別編部会、『環境教育副読本やながわ』柳川市教育委員会、他
※当サイト記載の内容は、作成時点までの信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、正確性等について保証するものではありません。利用者が当サイトにより被ったとされるいかなる損害についても、当サイトおよび情報提供者は一切責任を負いません。ご自身の判断と責任においてご利用下さい。