アクセス:揺ケ池神社(西原村小森)

移動手段:クルマ
モデルコース:塩井社 → 妙見社 → 揺ケ池神社 → 扇坂展望所

妙見社
妙見社の湧水地。通りから脇道に入った所に清水をたたえる。

 「熊本地域」と呼ばれる熊本市・菊池市南部・合志市・宇土市・菊陽町・大津町・益城町・嘉島町・御船町・甲佐町・西原村の年間降水量約20億立方メートルのうち約3分の1は大地にしみ込む。
 阿蘇外輪山の西側一帯でかん養された水は、北側の菊池台地や、南側の高遊原(たかゆうばる)台地からの地下水とともに、白川中流域の地下に流れ込む。この「地下水プール」を覆う大津町と菊陽町にまたがるエリアは、浸透性が高い水田地帯。ここで雨水などが取り込まれることも、豊かな地下水形成の大きな要因になっている。
 地下水は熊本市東端辺りで南西へ向かい、砥川(とがわ)溶岩層の上に広がる熊本市の江津湖や嘉島町の浮島などで一部が湧出する。さらに南北からの流れとともに有明海へ向かう。
 この水の流れは阿蘇山の大規模な噴火により造り上げられた地層によるもの。熊本地域の飲料水の多くをまかなう地下水は、まさに阿蘇の恵み。
 環境省による2つの名水百選では、県内からそれぞれ4カ所ずつ選ばれており、この数は富山県と並び全国最多。ほぼすべてが阿蘇と熊本地域にあり、白川水源や池山水源など、湧水地は阿蘇カルデラの内側や周辺に多い。
 西原村の大切畑ダム近くに塩井社や妙見社、揺ケ池神社の湧水地が点在する。外輪山の西側から高森町方面へ県道28号を上って行けば、山麓に広がる緑の先に大津町と菊陽町のかん養地、右手に菊池台地、左手に高遊原台地が一望。

揺ケ池
大正時代には病気を治癒するといわれた揺ケ池の湧水。
かん養地
県道28号から外輪山の西側に広がるかん養地を見渡す。

参考資料:熊本県・他「熊本地域地下水総合保全管理計画」、熊本市水保全課「くまもとの水のついて考えよう」、他

※当サイト記載の内容は、作成時点までの信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、正確性等について保証するものではありません。利用者が当サイトにより被ったとされるいかなる損害についても、当サイトおよび情報提供者は一切責任を負いません。ご自身の判断と責任においてご利用下さい。