アクセス:湯の児温泉または水俣港(水俣市)

紹介スポット:寒川地区棚田・湯の鶴温泉・湯の児温泉・水俣港

水俣湾
港の岸壁から見る水俣の海。湾口に恋路島が浮かぶ。

 不知火海(八代海)に面した熊本県南端の水俣市は、かつて海を介した公害病が引き起こされたこともあり「海の町」という印象が強いが、市域の約75 %を山林部が占める「山の町」でもある。
 市東部の久木野地域では、山あいの傾斜地に「寒川地区棚田」が広がる。国道3号から東へ国道268号と県道15号で15キロメートルほどの所、寒川水源への上りの道に沿って棚田が続き、田植えの時期には水源の水が張られる水田が四季折々の風景を描き出している。
 湯の鶴温泉は、湯出(ゆで)川沿いに旅館が集まる。川原で傷を癒やしていた鶴を見かけた平家の落人が、温泉を発見したことが始まりという。湯出神社からは深い緑の中に建物が垣間見える。
 市の西端には波穏やかな不知火海の風景が広がり、リアス式海岸が続く北側には弓状の浜沿いに宿が立つ湯の児温泉がある。橋でつながれた湯の児島のカメのオブジェは、温泉がオオウミガメによって発見されたという話にちなむ。
 湯の児温泉から市の中心部に向かう海を見下ろす道路は「湯の児チェリーライン」と呼ばれ、春には道沿いの桜並木が彩りを添える。
 水俣市役所辺りから国道3号を鹿児島方面へ3キロメートルほど進んだ所が、かつて工場排水が流された水俣湾。以前は「汚染された海」だったが、そのイメージとはほど遠い。岸壁には透明度の高い海水が打ち寄せ、晴天の日没時には、海と島々の豊かな夕景が描き出される。

寒川地区棚田
寒川水源の湧水が川となり斜面を下り棚田を潤す。
湯の児島
旅館街から橋を渡った湯の児島では水際の散策が楽しめる。

参考資料:水俣市「みなまた環境まちづくり研究会報告書」、他

※当サイト記載の内容は、作成時点までの信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、正確性等について保証するものではありません。利用者が当サイトにより被ったとされるいかなる損害についても、当サイトおよび情報提供者は一切責任を負いません。ご自身の判断と責任においてご利用下さい。