アクセス:三角西港(宇城市三角町)
紹介スポット:三角西港

宇土半島の西端、対岸に大矢野島を望む、かつて熊本を代表する港として繁栄した三角西港。その始まりは明治13年、県の産業振興のため、熊本県に提出された百貫港(熊本市)の「港湾修築建言書」がきっかけだった。
翌年に、内務省からオランダ人水理技師のムルドルが派遣され、現地を視察。しかし彼は、1,000トン程度の船舶が出入りできず、港内には年々土砂が堆積するなどとして、百貫港の代わりに三角の地を選んだ。
計画から施工までムルドルの指導の下、明治17年に着工され、3年後の同20年8月に開港した。
港は徐々に発展し、倉庫や商店、宿、回漕店などが立ち並びにぎわいを見せた。明治32年には貿易港に指定され、取扱額が輸移出入ともに県全体の60パーセント前後を占め、活況を呈したこともあった。
明治32年12月、港の南東3キロメートルほどの所に三角駅が開業すると、駅前に船の発着場(後の際崎港・東港)が設けられ、町のにぎわいは次第に移っていった。さらに昭和41年に天草五橋が開通すると貨物船や客船の航路が廃止され、八代港など県内の他の港湾施設が充実するに従いその役割も縮小した。後に東港が港の機能を引き継いでいる。
本港跡地は公園として整備され、埠頭や水路などが当時の面影を残す。開港時にあったという「旧高田回漕店」や、ラフカディオ・ハーンが『夏の日の夢』で描いた浦島屋などの建物が保存・復元されている。


参考資料:『三角町史』、熊本県土木部港湾課『くまもとの港』、他
※当サイト記載の内容は、作成時点までの信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、正確性等について保証するものではありません。利用者が当サイトにより被ったとされるいかなる損害についても、当サイトおよび情報提供者は一切責任を負いません。ご自身の判断と責任においてご利用下さい。