アクセス:杖立温泉(小国町下城)または黒川温泉(南小国町満願寺)

移動手段:クルマ
紹介スポット:杖立温泉・黒川温泉

杖立温泉
老人が杖を忘れて帰ったことが名前の由来という杖立温泉。

 阿蘇カルデラから国道212号を北へ向かった阿蘇郡南小国町と小国町には、豊かな自然の中に数多くの温泉地が点在する。
 熊本県北東の端、大分との県境にある小国町の杖立温泉では、筑後川上流の杖立川沿いに旅館が立ち並ぶ。白い湯煙が立ち上り、路地裏に入れば懐かしい雰囲気が漂う、山あいのいで湯の里。
 三韓征伐の帰途に神功皇后が立ち寄り、後の応神天皇を出産し、「元湯」で産湯がくまれたという話が残るほど歴史は古い。川の両岸は歩行者用の橋で結ばれ、川沿いに遊歩道が延びる。所々に無人の入浴場や足湯の他、蒸し玉子やふかし芋などができる「蒸し場」もある。
 杖立温泉から南下した南小国町で、代表的な温泉地が黒川温泉。田の原川沿いを中心に旅館が立ち、多くの宿で露天風呂が用意されている。
 「入湯手形」は、宿泊客が購入すれば他の宿の風呂も楽しむことができるもの。使用後は記念に持ち帰ることもできるが、孝行息子の伝説が残る地蔵堂に納める人もいる。木々の緑に包まれた温泉街で、川のせせらぎを耳にしながら楽しむ湯巡りや、湯上がりの散歩も心地よい。
 黒川温泉の周辺には小田・滝の上・田の原温泉、県道40号沿いには満願寺温泉、小国町役場から東へ向かえば寺尾野温泉、国道387号の北には奴留湯(ぬるゆ)温泉や山川温泉の湯が湧く。「小国富士」と称される湧蓋(わいた)山麓も、岳の湯やはげの湯などがある温泉郷。

黒川温泉
黒川温泉を流れる田の原川に面した共同浴場。
足湯
杖立温泉の足湯。川沿いには「元湯」や簡易入浴場もある。

参考資料:黒川温泉観光旅館共同組合「黒川温泉絵地図」、他

※当サイト記載の内容は、作成時点までの信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、正確性等について保証するものではありません。利用者が当サイトにより被ったとされるいかなる損害についても、当サイトおよび情報提供者は一切責任を負いません。ご自身の判断と責任においてご利用下さい。