アクセス:熊本県立装飾古墳館(山鹿市鹿央町)
移動手段:クルマ
モデルコース:岩原古墳 → 鍋田横穴群 → チブサン古墳

全国の古墳20万基以上のうち装飾古墳は約660基で、その半数以上が九州にあるという。熊本県内には200基ほどが点在し、県中央部と北部に多い。菊池川流域では、120基ほどが確認されている。
装飾古墳は石棺や石室、横穴墓の壁面に絵画や彫刻を施したもの。5世紀以降に九州北部で造られ始め、後に東北地方まで広がった。
古墳時代の九州北部には、筑後川流域の筑紫君と八代周辺の火君、大きな豪族があった。菊池川流域は筑紫君の彩色文化圏だったが、継体天皇22年(528年)の筑紫国造磐井氏の反乱鎮圧後、火君の彫刻文化圏の影響が現れたという。
山鹿市の岩原台地に立つ「熊本県立装飾古墳館」の周辺には、全長107メートルに及ぶ県内最大級の前方後円墳の岩原双子塚古墳や、大小13の円墳から成る岩原古墳群などがある。
菊池川を挟んだ北側の鍋田横穴群27号横穴は、装飾を間近に見ることができる古墳。外壁に両手を横に広げた人物像や、弓矢、馬、盾などが彫られている。入り口に描かれたものに武具類が多いことから、被葬者を守るための魔除けなどの意味が込められているという。
さらに北にあるチブサン古墳は、6世紀初期のものとみられる墓。石棺の壁の文様が乳房の形に見えることから、この名前が付けられた。徒歩数分の所にある、「産(うぶ)さん」に由来するとされるオブサン古墳とともに、「お産」の神様として信仰されていたという。


参考資料:『山鹿市史』、他
※当サイト記載の内容は、作成時点までの信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、正確性等について保証するものではありません。利用者が当サイトにより被ったとされるいかなる損害についても、当サイトおよび情報提供者は一切責任を負いません。ご自身の判断と責任においてご利用下さい。