アクセス:高瀬大橋下流側の駐車場(玉名市秋丸)
移動手段:徒歩
モデルコース:高瀬船着場跡 → 裏川

江戸時代の終わりごろ、大坂の堂島米会所では、肥後米は特に良質で他のコメとは別に相場が立てられ、その価格は全体の相場に影響を与えていた。問屋が集まって組織した江戸十組問屋が、肥後米に注文を集中させたことがあったというほど、評価は高かったそうだ。
文化年間(1804~1818年)、細川氏の領内には熊本・川尻・八代・高瀬・大津・鶴崎・久住、7カ所の年貢米を納める御蔵があった。
そのうち大坂の市場へ送られていたのは、川尻と八代、高瀬の蔵に収められたコメ。高瀬蔵からの積み出し量が最も多く、全出荷量約40万俵のうち半分ほどを占めたこともあった。
高瀬蔵のコメは、地元玉名の他、山鹿・菊池および山本郡の小田・内田・坂下・南関・中富・荒尾・山鹿・中村・河原・竹迫・正院手永のもの。中でも菊池川中流域から舟で運ばれた山鹿や菊池のコメが、特に品質が高かったという。
菊池川に架かる、JR鹿児島本線の鉄橋の袂に高瀬船着場跡がある。豊臣秀吉の直轄領とされた高瀬の港と御蔵は、加藤清正が代官として、肥後に入国した翌年の天正17年(1589年)から、菊池川の改修とともに築いたもの。細川時代にこれらの施設が拡充された。
船着場跡から菊池川の300メートルほど上流側で小さな流れをつくる裏川沿いには、かつて商家が立ち並んでいた。江戸時代に築造された石橋が残り、石垣とともに往時の面影を漂わせている。


参考資料:『菊水町史』、『玉名市史』、他
※当サイト記載の内容は、作成時点までの信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、正確性等について保証するものではありません。利用者が当サイトにより被ったとされるいかなる損害についても、当サイトおよび情報提供者は一切責任を負いません。ご自身の判断と責任においてご利用下さい。