アクセス:茂串海岸または砂月海水浴場(天草市)
紹介スポット:茂串海岸・砂月海水浴場・加世浦・黒石海岸

天草諸島の南端に位置する牛深は海の風景が印象的で、その代表が茂串海岸。岩場の先の砂浜は、背後に深い緑が広がり自然のままの良さが残る。北側の県道35号沿いの魚貫(おにき)・黒石海岸など、随所で目にできる夕景も魅力だ。
牛深ハイヤ大橋を渡った下須(げす)島にも砂月海水浴場の白浜が広がる。島の南端部に三日月形の砂浜が東西に1キロメートルほど続き、左右にそれぞれ2キロメートル以上の砂嘴が延び、その先に東シナ海の海原。
東側の砂嘴の先に見える築ノ島(つきのしま)周辺はグラスボートのコース。全国初の海中公園の1つに選ばれた海の美しさを、船上からだけでなく海中でも楽しむことができる。
三方を海に囲まれ入り江が多い牛深は漁業の町でもある。牛深港は天草で最も重要な港であり、明治のころはカツオ漁でにぎわい、昭和24年にはイワシの水揚げが全国2位を誇った。江戸時代には長崎や薩摩、琉球などへの中継のため、風待ちなどの人びとが足をとどめた。
民謡『牛深ハイヤ節』は、滞在中の船乗りをもてなすため、地元の女性たちが踊り歌ったことにより始まる。「ハイヤ」とは、南風を意味する「ハエ」が転訛したもの。後に船乗りたちによって海を渡り、新潟県の佐渡おけさをはじめ、形を変え全国の港町で受け継がれた。
かつての漁村の面影を残すのが、船着き場に面した加世浦地区。密集した家々の間に、「せどわ」と呼ばれる細い路地が通る。


参考資料:天草市役所牛深支所「牛深ハイヤ」、他
※当サイト記載の内容は、作成時点までの信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、正確性等について保証するものではありません。利用者が当サイトにより被ったとされるいかなる損害についても、当サイトおよび情報提供者は一切責任を負いません。ご自身の判断と責任においてご利用下さい。