アクセス:道の駅青雲橋(日之影町七折)
移動手段:クルマ
モデルコース:青雲橋 → 天翔大橋 → 日之影橋 → 第3五ヶ瀬川橋梁 → 梁崎橋

五ヶ瀬川は、熊本県との境にある向坂山に源流を発し、五ヶ瀬町から高千穂町、日之影町、延岡市などを経て日向灘に注ぎ込む。上流域で蘇陽峡(熊本県)や高千穂峡といった峡谷美を描き、中流域でも深い谷間を造る。五ヶ瀬川の流れに沿って通る県道237号や、その上方を走る国道218号などに、大小さまざまな橋が架けられている。
水面から143メートルの高所で両岸をつなぐ天翔大橋(全長463メートル)は、国道218号からアクセスすると、ゆるく右にカーブする巨大なコンクリートの橋。国道の脇道から橋を見下ろすことができ、五ヶ瀬川沿いの道からは、はるか頭上に架かる見応えのある景観を楽しむことができる。
町の中心部の岩井川地区では全長410メートルの青雲橋を擁する日之影川が五ヶ瀬川に流れ込む。県道237号に日之影橋、五ヶ瀬川の上流側と下流側にもそれぞれ岩井川橋と日之影大橋が架かる。
旧高千穂鉄道吾味駅近くの、かつて鉄道橋だった第3五ヶ瀬川橋梁も印象的。通常はダム湖が静かに水をたたえ、森の緑を背景に橋の赤が映える。橋上を歩いて渡ることも可能だ。
延岡市に接する槇峰地区の梁崎橋からは、川越しにコンクリートのアーチが連続する綱ノ瀬川橋梁と、その背後に槇峰大橋が見え、独特の雰囲気を醸し出す。
さらに日之影町の上流側の高千穂町や五ヶ瀬町、下流側の延岡市などでも、五ヶ瀬川の本・支流に架かるさまざまな橋が楽しめる。


参考資料:五ヶ瀬川ふるさと水回廊倶楽部「五ヶ瀬川流域橋梁マップ」、他
※当サイト記載の内容は、作成時点までの信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、正確性等について保証するものではありません。利用者が当サイトにより被ったとされるいかなる損害についても、当サイトおよび情報提供者は一切責任を負いません。ご自身の判断と責任においてご利用下さい。