アクセス:槵觸神社(西臼杵郡高千穂町)
移動手段:クルマ
紹介スポット:槵觸神社・国見ヶ丘

日本神話では、天照大神の孫、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が人の世を治めるため、神々が住む高天原から高千穂に降臨した。この「高千穂」とされるのが、県南部の霧島連山の高千穂峰と、県北部の高千穂町。ただし、高千穂町内でも降臨の地とされるのは1カ所ではない。
理由は日本神話に、降臨地に関する記述が複数あることと、解釈が分かれることがあるため。
『日本書紀』には複数の別伝がありその1つの「添山峯(そほりのやまのたけ)」は、町北端で大分県と熊本県にまたがる祖母山という。『日向国風土記』逸文にも記述がある「二上峯(ふたがみのたけ)」は、五ヶ瀬町との境の二上山とされる。『日本書紀』の「槵觸之峯(くしふるのたけ)」と『古事記』の「久士布流多気(くじふるたけ)」が、町の中心部にある槵觸峰という。
高千穂町中央体育館の向かいの駐車場から鳥居を抜けると、木々に覆われた参道が延びる。階段を上り詰めれば、瓊瓊杵尊らを祭る槵觸神社の社殿。背後の槵觸峰が、天孫一行の降臨地とされている所。
林の中を数分歩くと、天孫降臨の地としての高千穂を世に知らしめようと築かれた「高千穂碑」が立つ。さらに道を上って行けば、降臨した神々が高天原を遙拝したという場所もある。
国道218号沿いの道の駅「高千穂」から約4キロメートルの国見ヶ丘に上がれば、九州山地の山々に囲まれた高千穂町の中心部を一望に見下ろす。


参考資料:『日本書紀』、『古事記』、『「日向国風土記」逸文』、他
※当サイト記載の内容は、作成時点までの信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、正確性等について保証するものではありません。利用者が当サイトにより被ったとされるいかなる損害についても、当サイトおよび情報提供者は一切責任を負いません。ご自身の判断と責任においてご利用下さい。