コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
長崎
HOME
九州
長崎
こぼれ話
MENU
ホーム
九州
熊本
熊本城~石垣と日本三名城~
菊池~懐良親王と菊池氏~
水俣~海岸と山あいの風景~
俵山西麓~阿蘇の湧水~
三角西港~明治の近代港湾~
白川界隈~清正の治水工事~
山鹿~菊池川流域の装飾古墳~
五家荘~山里に息づく伝説の地~
種山の石橋~巨大石橋と石工~
富岡城へ~天草・島原の乱~
細川氏ゆかりの地~忠利の遺構~
高瀬船着場~肥後米の積出し港~
八代神社~亀蛇で渡来した妙見神~
小国~山あいの温泉郷~
天草西海岸~五足の靴の足跡~
田原坂~西南戦争の激戦地~
田中城~秀吉と戦った国衆~
人吉~肥後相良氏の700年間~
阿蘇山~数万人が暮らす火山~
牛深~白浜のハイヤ節発祥地~
熊本の旅・こぼれ話
佐賀
東よか干潟~佐賀平野と干潟~
葉隠発祥地~鍋島家臣の思い~
三重津~薩長土と佐賀藩~
佐賀城界隈~大大名・鍋島氏~
吉野ヶ里~弥生期の環壕集落~
鳥栖~九州7県の接合点~
小城~砂糖の渡来と小城羊羹~
多久聖廟~学生のための廟所~
霊仙寺~栄西が茶をまいた山~
鵜殿石仏群~岩肌に残る仏像~
虹ノ松原~鏡山と唐津城~
名護屋城~戦国武将の集結地~
浜野浦~玄界灘に続く棚田~
伊万里~肥前磁器の積出し港~
有田~日本の磁器作り発祥地~
武雄~長崎街道の宿場町~
杵島山~男女が出会う歌垣山~
祐徳稲荷神社~朱が彩る社殿~
嬉野~受け継がれる美肌の湯~
太良~有明海の恵み~
佐賀の旅・こぼれ話
宮崎
槵觸峰~天孫降臨の地~
日之影~五ヶ瀬川の橋~
宮崎の旅・こぼれ話
長崎
原城~島原・天草一揆の終焉~
雲仙岳~火山の恵みと災い~
長崎の旅・こぼれ話
福岡城~黒田長政が築いた町~
太宰府~政庁跡と天満宮~
柳川~どんこ舟が浮かぶ水郷~
小郡・大刀洗~南北朝の戦い~
平塚川添遺跡~邪馬台国東遷説~
久留米~筑後川の氾濫の歴史~
八女~石人が見守る古墳群~
秋月~黒田氏支藩の城下町~
水城~白村江の戦いの後~
福岡の旅・こぼれ話