アクセス:土石流被災家屋保存公園(南島原市深江町)または雲仙温泉(雲仙市小浜町)
移動手段:クルマ
紹介スポット:土石流被災家屋保存公園・雲仙温泉

「雲仙岳」は、普賢岳・国見岳・妙見岳をはじめとする、島原半島中央部に集まる複数の火山の総称。430万年前ごろから、海底火山の活動により火山島が拡大していき、島原半島や雲仙岳を形成したという。
活動はその後も続き、寛政4年(1792年)には普賢岳の噴火や地震などにより眉山が大崩壊した。島原湾に流れ込んだ大量の土砂が大津波を引き起こし、対岸の熊本と合わせて死者約1万5000人などの被害が生じた。平成2年11月17日に普賢岳が2筋の白煙を上げたことに始まった「平成噴火」では、9432回の火砕流と62回の土石流が発生。
国道251号の水無川橋近くにある「土石流被災家屋保存公園」では、平成噴火の土石流に埋もれた民家を展示している。 吉祥白天橋からは、平成新山の中腹に火砕流や土石流の流路が見え、その右手に大崩壊で大きくえぐれた眉山を望む。
普賢岳の噴火は、半島西側に広がる橘湾の海底の地下からマグマが噴出したと考えられている。通常は火山ガスのみが上昇し、それが地下水などと混ざり温泉となって地上に湧き出す。
雲仙岳の絹笠山と矢岳の合間に雲仙温泉がある。江戸時代に湯治場が開かれ、ケンペルやシーボルトらが海外に紹介すると、外国人の訪問者も増えリゾート地として開発された。
雲仙温泉の西側の海辺には小浜温泉もあり、島原市内では地下水も湧く。山容が見せるダイナミックな光景も、雲仙岳がもたらす恵みだ。


参考資料:島原ジオパーク協議会「ユネスコ世界ジオパークの楽しみ方」、他
※当サイト記載の内容は、作成時点までの信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、正確性等について保証するものではありません。利用者が当サイトにより被ったとされるいかなる損害についても、当サイトおよび情報提供者は一切責任を負いません。ご自身の判断と責任においてご利用下さい。