アクセス:ちんだの滝ふれあい公園(豊後大野市大野町)

移動手段:クルマ
モデルコース:沈堕の滝滝見台 → 原尻の滝 → 蝙蝠の滝展望所

沈堕の滝
江戸時代に「垂直分かれて十三条をなす」と表現された沈堕の滝。

 約9万年前の阿蘇山(熊本県)による大噴火は、現在の豊後大野市に見応えのある3つの大きな滝を生み出した。その中でも古くから広く知られていたのが沈堕の滝。緒方川が大野川に注ぎ込む合流地点の近くにあり、室町時代の文明8年(1476年)にこの地を訪れた水墨画家の雪舟が『鎮田瀑図』として描いた。
 「ちんだの滝ふれあい公園」から延びる遊歩道で、木々の中の道を上り詰めると突然視界が開ける。目の前に幅約100メートル、高さ約20メートルの滝が一望。沈堕の滝はこの「雄滝」と、平井川の「雌滝」から成り、県道26号沿いの展望所からはふたつの滝を同時に見ることができる。
 田園風景の中を通る県道7号のすぐそばで、大野川支流の緒方川が扇状に落ちるのが、幅約100メートル、高さ約20メートルの原尻の滝。
 この滝のユニークさは、水が落ちる間際の滝の上に道が通され、水量が多くなければ歩行者やクルマが通行できること。滝壺の間近まで近づけ、吊り橋の上からも滝の景観が楽しめる。
 蝙蝠の滝は、幅約120メートル、高さ約10メートルの絶壁に、大野川の水が豪快に落ち込む。
 明治初期、竹田と現在の豊後大野市東部の犬飼を舟運で結ぶため、岩を削り石垣を使って水路や樋が造られた。展望所からの眺望では、手前側にその遺構が残る。谷間に響き渡る轟音とともに俯瞰するその威容に、滝のみならず、自然と闘った人びとの迫力を感じさせられるようだ。

原尻の滝
原尻の滝。上部の岩にある溝は、石が転がりつくられた甌穴。
蝙蝠の滝
コウモリが羽を広げたように見えることから蝙蝠の滝と称されたという。

参考資料:豊後大野市HP、他

※当サイト記載の内容は、作成時点までの信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、正確性等について保証するものではありません。利用者が当サイトにより被ったとされるいかなる損害についても、当サイトおよび情報提供者は一切責任を負いません。ご自身の判断と責任においてご利用下さい。