アクセス:岡城跡(竹田市竹田)

紹介スポット:岡城跡

岡城跡
白滝川と稲葉川に挟まれた断崖絶壁の高所にある岡城跡。

 明治12年に東京で生まれた瀧廉太郎が、父親の仕事の関係で大分町(大分市)に来たのは同23年。翌年の12歳の時に竹田に移り住んだ。高等小学校高等科卒業後、上京して東京音楽学校予科に入学。本科を首席で卒業した3年後の明治34年3月30日、廉太郎作曲の『荒城の月』が世に出た。
 文学・教育・音楽の専門家に作詞作曲を依頼して200曲以上の中から選ばれた38曲から成る「中学唱歌」は、教科書として東京音楽学校より発行された。『荒城の月』と他2曲が廉太郎による作曲。
 『荒城の月』の作詞は、明治4年生まれの詩人・土井晩翠。依頼されて晩翠は、「まず第一に思い出したのは会津若松の鶴ヶ城であった」と回想する。戊辰戦争で陥落していく鶴ヶ城だった。
 晩翠の詩を受けて曲づくりを行った廉太郎のそれは、すでに建物が取り壊されて十数年を経た、少年のころに遊んだ岡城だったという。
 市中心部に城跡が残る岡城は、一説に文治元年(1185年)に緒方惟栄が築いた山城が始まりとされ、天正14年(1586年)の豊薩戦争では、3万を超える島津勢の攻撃を18歳の志賀親次が守り抜いたという難攻不落の城。大友氏の領地没収後、中川秀成が入り総石垣の近世城郭が築かれた。
 明治4年の廃藩置県により中川氏がこの地を去り、同7年に岡城の建物はすべて取り壊され、跡地には木々や雑草が生い茂り、石垣は破損し獣がすみ着き、廉太郎が遊んだころには荒れ果てた城跡になっていたという。

岡城石垣
石垣から下を覗き込めば難攻不落の城であることが実感できそう。
聖楽・瀧廉太郎像
4歳年下で同窓の朝倉文夫が記憶を基に製作した廉太郎の像。

参考資料:『大分県先哲叢書 瀧廉太郎 資料集』大分県教育庁文化課、他

※当サイト記載の内容は、作成時点までの信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、正確性等について保証するものではありません。利用者が当サイトにより被ったとされるいかなる損害についても、当サイトおよび情報提供者は一切責任を負いません。ご自身の判断と責任においてご利用下さい。