アクセス:小鹿田焼陶芸館(日田市源栄町)
紹介スポット:小鹿田焼の里

小鹿田(おんた)焼は、文禄・慶長の役の際に渡来した朝鮮人陶工にルーツがあるとされ、一説に宝永2年(1705年)に窯が開かれた。
昭和2年に久留米(福岡県)で「日田もの」と呼ばれる小鹿田焼の作品を見た民芸家の柳宗悦が、後に現地を訪れ、著書で「兎も角美しい」と讃えた。「慶長頃から元禄にかけて旺盛を極めた朝鮮系の焼物」と柳がいうその存在は長く知られず、昭和29年にイギリス人陶芸家のバーナード・リーチらが現地に滞在したころから、広く知られるようになった。
日田の中心部からほとんど人けのない山道の県道107号を川沿いに進んで行くと、やがて十数戸の家から成る山あいの小さな集落、「小鹿田焼の里」に入る。辺りには水や木の当たる音が響き、ときに薪が焼ける臭いが漂う。
小鹿田焼は日田の代官・室七郎左衛門により、筑前国小石原村(福岡県東峰村)の陶工・柳瀬三右衛門を招き始まった。ただしその手法は「一子相伝」とされ、当初からこの集落だけで家業として受け継がれている。
地元で採取した土を乾燥させ、川の流れを利用した「唐臼」で3、4週間ほどかけて粒状に砕く。そこに水を入れて何度も漉した後に水抜きをし、さらに乾燥させて陶土ができ出来上がる。ここまでは女性の仕事。その後は男性の仕事で、陶土を蹴ろくろで成形して天日にさらし乾燥させ、装飾・施釉を行い、登り窯で3昼夜ほどかけて焼き上げる。
開窯以来、機械を使わず手作業で、弟子をとらず人を雇わず、今に続く。


参考資料:柳宗悦『日田の皿山』(柳宗悦全集著作篇第12巻)筑摩書房、他
※当サイト記載の内容は、作成時点までの信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、正確性等について保証するものではありません。利用者が当サイトにより被ったとされるいかなる損害についても、当サイトおよび情報提供者は一切責任を負いません。ご自身の判断と責任においてご利用下さい。