アクセス:JR上有田駅(西松浦郡有田町)
移動手段:徒歩
モデルコース:泉山磁石場 → 天狗谷窯跡 → 陶山神社

文禄・慶長の役で、九州などの武将は日本へ引き揚げる際に陶工を含む多くの朝鮮人を連れ帰った。その後、九州各地で陶磁器の生産が始められる一方で、朝鮮での焼き物作りには悪影響が及んだ。文禄・慶長の役が「焼き物戦争」とも呼ばれるゆえんである。鍋島氏家臣の多久安順は、陶工の李参平という人を佐賀に連れて来た。
諸説あるが、日本における磁器作りは、李参平が有田の泉山で原料となる石を見つけ、天狗谷に窯を開いたことに始まるとされる。
JR上有田駅から約1キロメートルの泉山磁石場では、採石場をじかに見ることができる。現在、採石はほとんど行われていないが、「四百年かけてひとつの山を焼き物に変えた」といわれるほど、日本の磁器作りで大きな役割を果たした。
天狗谷の窯跡が残るのは、磁石場から2キロメートルほどの所。実物の窯は保存のため地中に埋め戻されているが、失敗作が廃棄された「物原」の、磁器のかけらが混入する土層が展示されている。
発掘調査によると、天狗谷窯は1630年代に開かれたものだが、有田での磁器作りは1610年代には行われており、当初は泉山以外の原料を使っていたとも考えられている。天狗谷の窯場は、有田で磁器の生産が本格的に行われるようになっていく初期に稼働していたという。
李参平を祭る陶山神社は、焼き物製の鳥居や灯籠が特徴的だ。社殿背後の山頂には、「陶祖李参平碑」が有田の町を見守るように立つ。


参考資料:『有田町史』、他
※当サイト記載の内容は、作成時点までの信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、正確性等について保証するものではありません。利用者が当サイトにより被ったとされるいかなる損害についても、当サイトおよび情報提供者は一切責任を負いません。ご自身の判断と責任においてご利用下さい。