アクセス:浜野浦の棚田(東松浦郡玄海町)
紹介スポット:浜野浦の棚田

入り組んだ海岸線が続く、佐賀県北西部の沿岸部。浜野浦の小さな入り江から延びる急斜面に築かれた、幾重もの棚田の歴史は古く、戦国時代にまでさかのぼる。名護屋城築城の際、この地に来てそのまま住み着いた近江(滋賀県)の石工集団、穴太衆の子孫により山が切り開かれ、石が積まれ長い年月をかけて築き上げられたという。
西側の海原に臨む浜野浦の浜辺から国道204号の間近まで続く、浜野浦川により形成された急斜面に300枚近くの水田が階段状に連なる。
二層の展望デッキから見える棚田では、4月中ごろから水が張られ、田植えが始まる。晴れた日の夕暮れ時には海を背景にして一面赤く染まる。梅雨が近づくにつれ稲が育ち、夏前ごろから稲穂が揺れ始め、8月中旬ごろから稲刈りが行われる。秋にヒガンバナ、冬にスイセン、春には菜の花が彩り、沈む夕日は季節によって位置を変える。
一年を通してさまざまな表情を描き出す海に臨む棚田の風景が楽しめ、特に夕暮れ時はロマンチックな雰囲気が辺りを包み込む。
国道のすぐそばにある展望デッキの下から、急斜面を海に向かって続く棚田の先端は、一本の道を挟んで波が打ち寄せる浜辺。
展望デッキと国道の間に通る道を、下り方面へ向かい上りになったら右へ。道なりに進んで行けば浜辺に出る。下から見上げると、上から見下ろすのとは異なり、造った先人の困難さがうかがえそうな急斜面の棚田の風景が広がる。


参考資料:「浜野浦の棚田」玄海町、他
※当サイト記載の内容は、作成時点までの信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、正確性等について保証するものではありません。利用者が当サイトにより被ったとされるいかなる損害についても、当サイトおよび情報提供者は一切責任を負いません。ご自身の判断と責任においてご利用下さい。