アクセス:名護屋城跡(唐津市鎮西町)
紹介スポット:名護屋城跡

全国平定を成し遂げ、天正13年(1585年)に関白となった豊臣秀吉は、次に中国・明の支配を目指した。そのための道案内を朝鮮に求めたが拒まれたため、派兵したのが文禄・慶長の役(朝鮮出兵)。東松浦半島北端にその拠点として築かれたのが名護屋城である。
日本から朝鮮半島までの最短距離の地で、大きく入り込んだ湾や複数の島々があり、船の出入りや停泊に適している。
そのような港としての条件が揃っていたが、特に重要だったのが、この地がかつて朝鮮半島や中国の沿岸部で活動していた海賊、倭寇の根拠地だったこと。九州と朝鮮半島の間の海流は荒く、渡海の際の案内人として倭寇の血を引く地元漁民らの協力が必要だった。
城の敷地面積約17ヘクタールは、当時としては大坂城に次ぐ規模で、周囲には全国から集められた約120の戦国大名の陣屋が置かれ、人口20万を超える城下町が築かれた。
名護屋城は朝鮮出兵後、一国一城令や島原の乱などを受けて破却された。
現在、大規模な石垣が残され、高台の本丸跡からは秀吉も見たであろう、馬渡島や松島などが浮かぶ玄界灘の海原が広がる。城跡を中心とする半径約3キロメートルのエリアでは、徳川家康や前田利家、加藤清正らの、数々の陣跡の案内を至る所で目にする。歴史上著名な戦国武将ゆかりの地が、これほどまでに集中する場所は、他にはそうない。


参考資料:『鎮西町史』、『唐津市史』、他
※当サイト記載の内容は、作成時点までの信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、正確性等について保証するものではありません。利用者が当サイトにより被ったとされるいかなる損害についても、当サイトおよび情報提供者は一切責任を負いません。ご自身の判断と責任においてご利用下さい。