アクセス:佐野常民記念館(佐賀市川副町)

紹介スポット:三重津海軍所跡・佐野常民記念館

三重津海軍所跡
三重津海軍所跡の遺構は保存のため埋め戻されている。

 「薩長土肥」とは明治新政府における藩閥、つまり薩摩・長州・土佐・肥前の4藩のこと。幕末の政治動乱時には「薩長土」の動きが目立ったが、肥前佐賀藩は他の多くの藩と同様、情勢をうかがっていた。ただし、保有する近代的な技術力は他を圧倒していた。
 新政府軍として臨んだ慶応4年(1868年)の上野戦争では、最新式大砲のアームストロング砲2門で彰義隊を砲撃し、勝利に大きく貢献した。
 佐賀藩が日本になかった鉄製大砲を取り入れたきっかけは、文化5年(1808年)の、オランダ船に偽装したイギリス軍艦の長崎港への侵入を許した「フェートン号事件」。警備を担当していた佐賀藩はその責任を取らされ、幕府から藩主の斉直が謹慎を命じられる事態となった。
 次の藩主の直正(閑叟)は長崎港の軍備強化のため砲台を増設し、従来の青銅製大砲よりも強固な鉄製大砲を自前で製造することを試み、失敗を繰り返した末、嘉永4年(1851年)に完成させた。
 日本初の実用蒸気船「凌風丸」の製造にも成功した。造られた場所は早津江川畔の三重津海軍所。河口から約6キロメートルの所にあった藩の軍港で、有明海の沖合に停泊した軍艦と三重津との連絡などに使用された。
 現在、三重津は小さな漁港の入り江に当時の面影をわずかに残すのみだが、隣接する「佐野常民記念館」で、海軍所や、その責任者だった佐野常民などの紹介をしている。

入り江に往時の形状を残すという船屋地区。
佐野常民記念館
「凌風丸」の模型も展示する佐野常民記念館。

参考資料:佐賀市教育委員会「国史跡 三重津海軍所跡」、川副義敦『佐賀藩』現代書館、他

※当サイト記載の内容は、作成時点までの信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、正確性等について保証するものではありません。利用者が当サイトにより被ったとされるいかなる損害についても、当サイトおよび情報提供者は一切責任を負いません。ご自身の判断と責任においてご利用下さい。