アクセス:歌垣公園(白石町堤)

紹介スポット:歌垣公園

杵島山
往時の肥前国や筑後国を望む杵島山に古代の恋の花が咲いた。

 「村々郷々の男も女も酒を携え、琴を抱いて、毎年春秋に手をとりあって登り見渡し、酒を飲んで歌舞し、曲が終わって帰る」。『肥前国風土記』逸文に述べられた杵島山での歌垣の様子だ。
 歌垣とは、春と秋に山や水辺などに男女が集まり、互いに恋の歌を掛け合う、恋人や結婚相手を探す場だったという古代の民俗行事。杵島山は、筑波山(茨城県)や歌垣山(大阪府)とともに、歌垣の山として古くから知られた「日本三大歌垣」の1つ。
 杵島山は、勇猛山・犬山岳・飯盛山・白岩山などから成る複数の山の総称。犬山岳に「歌口」という地名が残ることから、その一帯で歌垣が行われていたと考えられている。
 犬山岳の歌垣公園では至る所で「恋の歌」を目にし、歌垣で詠まれたという「杵島曲(きしまぶり)」の歌碑が立ち、その裏側にはかな表記もされている。「あられふる きしまかたけを さかしみと くさとりかねて いもかてをとる」。「杵島岳が険しいので、よじ登るのに草をつかみ得ないで、一緒に登る愛しい人の手をつかむよ」という意味。
 晴れた日には杵島山の緑の先に白石平野の田畑や有明海、左手に脊振山地の山並みなど、当時の出会いを求めて集まった男女が眺めたであろう風景が広がる。
 犬山岳(標高342メートル)山頂には肥前犬山城の展望所があり、さらに雄大な眺望が楽しめる。

人里離れた犬山岳中腹部にある歌垣公園。
杵島曲
『肥前国風土記』逸文の「杵島曲」を刻む碑。

参考資料:辰巳正明『歌垣』新典社新書、吉野裕『風土記』平凡社ライブラリー、他

※当サイト記載の内容は、作成時点までの信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、正確性等について保証するものではありません。利用者が当サイトにより被ったとされるいかなる損害についても、当サイトおよび情報提供者は一切責任を負いません。ご自身の判断と責任においてご利用下さい。