アクセス:鏡山山頂(唐津市鏡)
移動手段:クルマ
モデルコース:鏡山山頂 → 虹ノ松原 → 唐津城

玄界灘に臨む浜辺に、長さ約4.5キロメートル、幅約500メートルにわたり100万本ともいわれるクロマツの林が続く虹ノ松原。
ビュースポットの定番は標高284メートルの鏡山山頂。晴れた日には青い海原とともに、広大な松原が左右に延びる。唐津湾には高島などが浮かび、松原の左手の先には唐津城が小さく見える。
鏡山は6世紀の宣化天皇の時代、悲恋物語の「佐用姫伝説」の舞台にもなった所。「鏡山展望台」のそばには佐用姫像が立つ。
鏡山山頂から麓の赤い鳥居を抜けてすぐの「唐津市赤水」交差点まで下り、そのまま直進して道なりに進めば、JR筑肥線の踏切を越えた所から松原の中の道になる。「鏡山入口」交差点で左折してさらに3キロメートルほど松林の中を走り、視界が開けたら唐津城が近い。松浦川河口に架かる舞鶴橋を渡ると、唐津城がある舞鶴公園の入り口。
高台に立つ唐津城の天守台は、鏡山や浮岳などを背景に唐津湾と白浜と松原を見下ろす、鏡山山頂と並ぶ松原の絶好のビュースポット。松原と白浜が広げた翼、天守閣が鶴の頭に見えることから、唐津城は「舞鶴城」とも呼ばれる。
虹ノ松原は唐津城を築城した寺沢広高が、沿岸部の田畑を潮風や砂による被害から守るため、住民らに命じて自然林にマツを植林させて造られたもの。寺沢が特定の7本のマツを傷つけることは人殺しと同罪にしたというエピソードが残るほど、松林は大切に保護されていた。


参考資料:『唐津市史』、吉野裕『風土記』平凡社ライブラリー、他
※当サイト記載の内容は、作成時点までの信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、正確性等について保証するものではありません。利用者が当サイトにより被ったとされるいかなる損害についても、当サイトおよび情報提供者は一切責任を負いません。ご自身の判断と責任においてご利用下さい。