アクセス:JR小城駅(小城市三日月町)
移動手段:クルマ
モデルコース:JR小城駅前 → 村岡総本舗羊羹資料館

安土桃山時代に長崎で砂糖が輸入されるようになると、砂糖を使った菓子も日本にもたらされるようになった。長崎と小倉(北九州市)を結ぶ長崎街道により、中国や朝鮮、ポルトガル、オランダなどの菓子が各地に運ばれ、街道沿いやその周辺の町で製菓が独自に発展した。
代表的な渡来の菓子には、長崎の「カステラ」、諫早の「おこし」、北九州の「コンペイトウ」などがある。佐賀県内のエリアでは、中国伝来の「逸口香」や、ポルトガルのボーロが基になった「丸芳露」などの菓子が、今日まで受け継がれてきている。
一説に小城羊羹は明治の初め、森永惣吉が大坂で小豆の煮方を学んだことをヒントに始まった。
日清・日露戦争では、軍隊の甘味品として需要が増大し、それにともない店舗も増えていった。第2次世界大戦中には砂糖や小豆が入手困難となり、ほとんどの店が閉店に追い込まれたものの、海軍の専属工場となった東京の虎屋と小城の村岡だけが製造を継続できたという。
JR唐津線小城駅から北側のエリアを中心に、羊羹を取り扱う店舗が点在。駅前から延びる通りでは、羊羹店の看板をよく目にする。
国道203号との交差点から約1キロメートルの所では、直線状に延びる階段が印象的な須賀神社のそばに「村岡総本舗羊羹資料館」が立つ。昭和16年に砂糖の貯蔵庫として建てられたもので、館内では羊羹の歴史や製法などを紹介している。


参考資料:「小城羊羹協同組合創立60周年記念誌」、八百啓介『砂糖の通った道』弦書房、他
※当サイト記載の内容は、作成時点までの信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、正確性等について保証するものではありません。利用者が当サイトにより被ったとされるいかなる損害についても、当サイトおよび情報提供者は一切責任を負いません。ご自身の判断と責任においてご利用下さい。