アクセス:武雄温泉楼門(武雄市武雄)
移動手段:徒歩
紹介スポット:武雄温泉楼門・鍵形道路

長崎街道は豊前小倉(北九州市)と長崎を結ぶ約230キロメートルの道で、その間に25の宿場が置かれていた。脇街道ではあるが西洋文明の入り口として多くの人びとが往来した。江戸時代の長崎・小倉間は7泊8日の旅程だったという。
小倉から長崎へ旧街道をたどると、木屋瀬や飯塚などを経て鳥栖市の田代で佐賀県域に入り、轟木・中原・神埼・境原を通り佐賀城下となる。さらに西へ小城市の牛津を過ぎ、街道は大村湾沿いのルートと有明海沿いのルートの2つに分かれ、永昌で合流して長崎へ向かう。
この2つのルートの、それぞれの途中にある嬉野と鹿島を脇道が結び、さらにその途中の塩田から北上して北方に続く脇道もあった。
北方から塩田を通り嬉野へ至るルートは、水害で道が閉ざされることが度々あったため、享保2年(1717年)から武雄温泉がある塚崎(柄崎)を通るルートに変更された。
温泉場としての武雄は12世紀には開かれており、現在は温泉街の中心部を旧長崎街道が貫き、辺りには当時の面影がわずかに残る。楼門そばから旧街道を長崎方面へ向かった所にある「鍵形道路」と呼ばれる道は、敵に攻め込まれたときにその勢力をそぐためのもの。
街道を往来する多くの旅人たちが浸かったであろう武雄温泉は長い歴史を刻み続け、唐津市出身の辰野金吾による設計で大正4年に完成した赤い楼門が、町のシンボルとして観光客らを出迎える。


参考資料:武雄市歴史研究会「長崎街道(柄崎宿周辺)みてあるき」武雄市商工観光課、他
※当サイト記載の内容は、作成時点までの信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、正確性等について保証するものではありません。利用者が当サイトにより被ったとされるいかなる損害についても、当サイトおよび情報提供者は一切責任を負いません。ご自身の判断と責任においてご利用下さい。