アクセス:干潟よか公園(佐賀市東与賀町)

紹介スポット:東よか干潟

干潟
沖合7キロメートルにも及ぶという有明海の干潟。

 日本最大の干潟を持つ有明海は最も深い所で20メートルと水深が非常に浅く、南端部の出入り口が狭いこともあり、土砂が湾外に流出されにくい。そのため、干潟化が進みやすい。
 大小の河川により運び込まれる土砂は、干満差最高6メートルという潮汐作用により干潮時に沖合まで運ばれ、満潮時は海岸に打ち寄せられ堆積する。このことにより広大な干潟が造られていく。
 有明海に注ぐ複数の河川のうち全長約143キロメートル、流域面積約2860平方キロメートルの筑後川からの土砂流入が特に多い。熊本の阿蘇地域に源流を発し、大量の火山灰が運ばれ続けていることが、有明海の干潟形成の大きな要因。
 このように干潟化が進みやがて陸地化する自然干拓に加え、人工干拓が始められたのは鎌倉時代で、本格化したのは江戸時代になってからのこと。干拓はその後も続き、JR佐賀駅より北にあったという縄文時代のころの海岸線は、佐賀駅の10キロメートルほど南に移動した。
 筑後川流域の佐賀平野と筑後平野から成る筑紫平野は、自然と人の力により長い時間を経て造られた。今もなお干潟と平野は成長を続けている。
 有明海の最奥部にあたる佐賀市・白石町・鹿島市・太良町から成る佐賀県の沿岸部には、干潮時に広大な干潟が広がる。筑後川河口の西約10キロメートルの所にある「東よか干潟」では、干潮時、堤防と干潟の間に遊歩道が延び、一面の泥の風景を楽しむことができる。

平坦な道
佐賀市中心部から海岸まで佐賀平野の平坦な道が続く。
干潟の生き物
干潟では海の生き物や鳥たちなど、さまざまな命が息づく。

参考資料:『佐賀市史』、他

※当サイト記載の内容は、作成時点までの信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、正確性等について保証するものではありません。利用者が当サイトにより被ったとされるいかなる損害についても、当サイトおよび情報提供者は一切責任を負いません。ご自身の判断と責任においてご利用下さい。