アクセス:国道3号と国道500号の姫方町交差点(鳥栖市姫方町)
移動手段:クルマ
モデルコース:姫方町交差点 → 九州自動車道沿いの道 → 鳥栖ジャンクション下

脊振山地や筑紫山地、耳納(水縄)山地などの合間を抜けてきた複数の道が、佐賀県東北端、福岡との県境に接する鳥栖市で合流する。古来よりこの地は陸上交通の重要地点だった。
古代には大宰府からこの地を抜け肥前国の国府を経て、島原半島から渡海し、肥後国に至る西海道肥前路が通されていた。江戸時代には、長崎街道の田代宿が置かれた所でもある。
国道3号と国道500号が接する「姫方町」交差点から北側へ向かった所には、福岡・熊本・大分および長崎・佐賀方面へ向かう高速道路の入り口の案内板が目に留まる。長崎自動車道の鳥栖インターチェンジである。その1キロメートルほど東にあるのが、九州を南北に貫く九州自動車道と、東西に走る大分自動車道および長崎自動車道が交差する鳥栖ジャンクション。
四方に延びる高速道路が立体交差し、4つの路線変更用の道がループ状に備えられた、クローバー型の合流点である。北は福岡方面へ、南は熊本を経て鹿児島に続き、宮崎県えびの市で宮崎自動車道に分岐する。
国道3号で長崎自動車道の高架を北へ抜ければ、左手に佐賀・長崎方面へ国道34号が続き、道路沿いに立ち並ぶ大手企業や物流業者などの会社名に、九州各地へのアクセスの良さがうかがえる。
東に向かえば左右に延びる九州自動車道が見え、高架沿いに南下した所ではジャンクションならではの複数の道路が重なる様子が目にできる。


参考資料:『鳥栖の歴史読本』鳥栖市、他
※当サイト記載の内容は、作成時点までの信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、正確性等について保証するものではありません。利用者が当サイトにより被ったとされるいかなる損害についても、当サイトおよび情報提供者は一切責任を負いません。ご自身の判断と責任においてご利用下さい。