アクセス:鵜殿石仏群(唐津市相知町)

紹介スポット:鵜殿石仏群

二天窟
宝塔と宝棒を持つ二天窟の多聞天像。写真左側は不動明王像。

 丘陵地に広がる森の中に、南北朝時代から江戸時代のものと思われる、岩肌に刻まれた約60体の石仏が確認された鵜殿石仏群。この地は14世紀に山岳仏教の修行場として開かれた所。一説に、大同元年(806年)に空海が唐からの帰りにこの地に立ち寄り、釈迦三尊を岩に彫り込んだというが、その時代の石仏は見つかっていないともいう。
 石仏の数の多さと規模の大きさから、臼杵石仏群(大分県)に次ぐものとされ、江戸時代には多くの見物者でにぎわいを見せたという。
 木々の中に延びる歩道の右側に大きな岩が見えてくると、やがて正面に岩の壁が現れる。左手の洞窟はかつて平等寺があった主窟で、その右手に続く壁面に数々の磨崖仏が刻まれている。南面壁には、大きな岩が3段重ねになっているように見える一番下に、薬師如来坐像や不動明王立像などが彫られている。
 その右側の二天窟には、寄りかかるように斜めになった大きな板状の岩の内側に、鵜殿石仏群で最古のものとされる本尊の十一面観音坐像と、両脇に多聞天と持国天の立像がある。それぞれ182センチメートルと168センチメートルの全身像が描かれた、見ごたえのある磨崖仏だ。
 「胎内くぐり」と呼ばれる岩の穴を抜けた東面壁には、枠に収められた「千体仏」が並ぶ。
 足元の大きな石など壁面以外の所でも、刻まれた線が鮮やかに残る、豊かに表現された数々の磨崖仏を間近に見ることができる。

鵜殿磨崖仏群
屋根の下に二天窟、左右に南面壁と東面壁がある。
韋駄天
意外な所に彫られた仏像を見つけるのも楽しみのひとつ。

参考資料:「鵜殿石仏群保存対策調査報告書」「鵜殿石仏群」唐津市、他

※当サイト記載の内容は、作成時点までの信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、正確性等について保証するものではありません。利用者が当サイトにより被ったとされるいかなる損害についても、当サイトおよび情報提供者は一切責任を負いません。ご自身の判断と責任においてご利用下さい。