アクセス:嬉野温泉(嬉野市嬉野町)

移動手段:徒歩
モデルコース:シーボルトの湯 → 豊玉姫神社 → 嬉野川沿いの遊歩道

湯野田大橋から見た温泉街を流れる嬉野川。

 『肥前国風土記』の「藤津郡」に、「東の辺に温泉がある。よく人の病気を直す」と記されている。これが嬉野川(塩田川)沿いに湯が湧く嬉野温泉のこと。古くから利用されていることがうかがえる記述だ。
 江戸時代、嬉野の平地部を支配していた蓮池藩により、湯治場が設けられた。長崎街道の宿場町でもあり温泉があったことから、この地は「嬉野湯宿」とも呼ばれていた。
 ぬめりのある湯はナトリウムを多く含む重曹泉で、肌をなめらかにする効果があるといわれ、斐乃上温泉(島根県)と喜連川温泉(栃木県)とともに「日本三大美肌の湯」とされる。
 主に国道34号と嬉野川の周囲に宿泊施設などが点在し、共同浴場や足湯もあり、日帰りでも温泉を楽しむことができる。
 「嬉野医療センター入口」交差点のそばの豊玉姫神社は、天正年間(1573~1592年)に兵火で焼かれたものの、元和年間(1615~1624年)に再建された歴史ある神社。祭神の豊玉姫は海神の娘で、いわゆる「竜宮城の乙姫様」のこと。美しい肌を持つことから「美肌の神様」とされている。神使のナマズも肌の病に御利益があるという。
 嬉野川沿いには、温泉公園そばの嬉野橋から上流側に水際の遊歩道が設けられ、所々に対岸へ渡る飛び石もあり、湯上がりの散策などにおすすめ。嬉野の温泉で煮込まれた「温泉湯どうふ」や釜炒りの嬉野茶は、古くからの名物。

散策の途中などに利用することができる足湯。
豊玉姫神社
ピンク色の灯籠に出迎えられる豊玉姫神社。

参考資料:『嬉野町史』、吉野裕『風土記』平凡社ライブラリー、他

※当サイト記載の内容は、作成時点までの信頼できると思われる情報に基づいて作成していますが、正確性等について保証するものではありません。利用者が当サイトにより被ったとされるいかなる損害についても、当サイトおよび情報提供者は一切責任を負いません。ご自身の判断と責任においてご利用下さい。